2012年10月29日 星期一
Raspberry PiのGPIOを遊んでみた
GPIOを遊んでみたいが、半田はわたしには難しいです。
ネットで資料を調べてみた。3.5"FDDケーブルにはこういう使い方もあるか。早速改造してみた。これは完成品です、地味だけど。
標籤:
GPIO,
python,
Raspberry Pi
2012年10月28日 星期日
2012年10月26日 星期五
[Android] XMLとAsyncTaskと動けないnotifyDataSetChanged
Android開発し始まった。Objective-Cに慣れたわたしには、ちょっと難しい、Javaは多分10年も触らなかった。
一日中どうやってXMLファイルを読み込み、ListViewに表示するかにチャレンジしてた。
とにかく書いておこう。
一日中どうやってXMLファイルを読み込み、ListViewに表示するかにチャレンジしてた。
とにかく書いておこう。
2012年10月22日 星期一
Raspberry PiにJuliusをインストールしてみた(続)
昨日Raspberry PiにJuliusをインストールしてみたの続き。アイデアはJuliusで音声受信・認識、MacOSXでadintoolで音声入力・送信。Mac OSX10.8でJuliusをインストールのはちょっと大変でした。
標籤:
Julius,
Raspberry Pi
2012年10月21日 星期日
Raspberry PiにJuliusをインストールしてみた
Juliusをインストールしてみた、Juliusは?
Julius は,音声認識システムの開発・研究のためのオープンソースの高性能な汎用大語彙連続音声認識エンジンです. 数万語彙の連続音声認識を一般のPC上でほぼ実時間で実行できます. また,高い汎用性を持ち,発音辞書や言語モデル・音響モデルなどの音声認識の各モジュールを組み替えることで,様々な幅広い用途に応用できます. Julius はオープンソースソフトウェアで,ソースコードを含めてどなたでもフリーで入手することができます.Raspberry PiのOSイメージはDebianに基づいてい発展したから、Debianでインストールできるなら、Raspberry Piにもインストールできると思ったので、チャレンジしてみた。
標籤:
Julius,
Raspberry Pi
2012年10月20日 星期六
Raspberry Piにmecabをインストールしてみた
Raspberry PiにMeCabをインストールしてみた。
参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/aircastle/20080925/1222269708 (DebianにMecabを入れてみる.)
http://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/index.html (MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer)
標籤:
mecab,
python,
Raspberry Pi
2012年10月19日 星期五
Raspberry Piやっと届きました
6月30日の注文、今日やっと届きました!しかも512MB!(四か月...長かった)
余ったモニターが残っていないので、しばらくこれで繋いでみた。
Mac OSXのインストールの参考はRPi Easy SD Card Setup
気をつけてなければいけない部分はデバイスの名前、間違うとパソコンのデータが消されてしまう、注意してください。
sudo dd bs=1m if=./2012-09-18-wheezy-raspbian.img of=/dev/disk1s1 → ×
(ここは私の場合です、決してそのままコピペしないでください)
これは違います。そのまま輸入すると動いたが、時間はかかった(三十分もかかった)しかも起動できない。wikiに書いた通りに
sudo dd bs=1m if=./2012-09-18-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk1 →○
すれば、3分で終わって、無事の起動した。
訂閱:
文章 (Atom)