2012年12月18日 星期二

今日もRaspberry PiでJuliusを動かしてみた




途中ものなんです。いままでRaspberryPiにJuliusを試した方法を整理してみよう。



四つ目はもちろん一番速いですが...今日は四つ目の仕組みに基づいて続きます。


2012年12月13日 星期四

OSX 10.8にJuliusをインストールしてみた

Raspberry PiでJuliusの処理に時間がかかったな〜と思って、今回はOSXもJuliusをインストールしてみます。モジュールモードで行こうと思っています。流れはこの感じ:

                   Mac OSX(サーバー)               |               Raspberry Pi(クライアント)
マイク >> Julius  module mode   --ネットワーク-> jcontrol   -> GPIOコントロール


OSXでのJuliusインストールは、多分半年前もこういうことをやっていて、かなり面倒だったという記憶が思い出した。今回はtanB氏julius 4.1.4 on OSX 10.6.2 (snow leopard) 入れましたを参考させていただきました。インストールしたのはJulius v4.2.2です。前より簡単になったことに気がする。


2012年12月9日 星期日

Raspberry PiにJuliusを動かしてみた(再び)




今回はRaspberry Piで直接マイクでJuliusを使ってみようと思います


Raspberry PiのデフォルトはAdvanced Linux Sound Architecture(ALSA)を使っているようです。本体をついているサウンドカードはマイクを使えないようです。なので、USBサウンドカードを買いました。買う前RPi VerifiedPeripheralsで確認した。包装でLinux Supportと書いてあるなら多分動けるという気持ちで、MediaTekさんのAudiMax T1を買いました(約1200yen、日本で売っているかどうかわかりませんけど。)


次はJuliusの再インストール。Juliusのデフォルトのマイク入力はOpen Sound System(OSS)で、前コンパイルしたものは使えないらしい。なので、最初から。


RPi_GPIO_GUI.py v0.2




RPi_GPIO_GUIページ

変更点(2012/12/9)


  1. コードを改善しました。
  2. 画面にGPIOの説明を追加しました
  3. ただ今 GPIO 4, 7, 8, 9, 10, 11, 14, 15, 17, 18, 21/27, 22, 23, 24, 25 のコントロールが可能です。


2012年11月30日 星期五

Raspberry PiでキャラクタLCD(16x2)を動作させてみた(下)


実際の動きはこの感じです。
全角ひらがなカタカナと半角カナの変換辞書は未完成なので(約7割ぐらい完成)、気をつけてください。あとは英語数字と日本語と混ぜて使うとエラーが出てしまいます。

コードは以下です:

2012年11月29日 星期四

Raspberry PiでキャラクタLCD(16x2)を動作させてみた(上)

まず結果です。


今回使ったのは、秋月電子で買ったの超小型LCDキャラクタディスプレイモジュールです。はんだをやることに自信がないし、二つを買いました。(昨日の話)SD1602系を選んだ理由の一つは、端子は1列となっていて、ブレッドボードに優しいから。

LCDモジュールを動作させることについてを調べてみた。コントローラICは基本的にHD44780が使われているそうです。ということで「Raspberry Pi」「HD44780」をキーワードにして検索して、いっぱい結果(サンプルコードも)が出てきた。LCDに関するライブラリも少なくないけれど、これから半角カナを表示することが必要になるので、ライブラリをつかずサンプルコードを参考しました。

16×2 LCD Module Control Using Python
http://www.raspberrypi-spy.co.uk/2012/07/16x2-lcd-module-control-using-python/

大変詳しい説明があるので、記事が書いたとおりすれば、いい結果が出てくるはずです。

問題は半角カタカナの表示。

一般(?)使っているのは全角ひなや全角カナだが、LCDモジュールは半角カナのみ。モジュールの説明書にあるキャラクターフォントテーブルをひいて、「こんにちは」を 0xBA,0xDD,0xC6,0xC1,0xCA(コンニチハ)に変化するのも面倒だし...

実はいままだ頑張っている途中です。いまはここの記事を基づいて改造しています。

【Unicode】PythonでのUnicode下での半角カナと全角かな変換
http://pythonlife.seesaa.net/article/148816739.html

いまのところ、ひらがなを半角カナに変更し、正常に表示できました。残った部分は
濁点、半濁点の処理です。

完成したらまた報告します。